この記事では、ブログ運営をすることで、小学生でも無理なくプログラミングの勉強ができる「初心者でもブログを簡単に始められる方法」について紹介しています。
いくらプログラミングの勉強のためといえど、「小学生にブログはなんだか心配」「飽きてしまったらどうするの?」「自分がパソコンに詳しくないから教えられない」などといった多くの声が聞こえてきそうです!
しかし、ブログは一度環境さえ整えてしまえば、月々のお支払いは意外と安く、自分のペースでプログラミングの勉強ができてしまいます。
\ 小学生ブログ開設&プログラミングに /
興味がある方はこちら!
Uniko Blog
→小学生ブログを一緒に運営して成功体験を習慣化させてあげる方法を分かりやすく解説
目次
ブログ運営が小学生のプログラミング勉強に最適な2つの理由
小学生にプロブラミングを知識として教えるのはとても難しいです。
教える大人もプログラミングについてしっかり理解しているわけではないのに、ましてや子供に教えるなんて到底できることではありません。
しかし、プログラミングスクールに通わせるのも費用面や送り迎えの時間を考えると悩んでしまいますよね。
ブログ運営なら、自宅での空いた時間に楽しみながら無理なくプログラミング学習ができます。
- 自宅で遊びの延長で始められる
- パソコン操作に慣れることができる
それでは、詳しく見ていってみましょう!
1.自宅で遊びの延長で始められる
ブログ運営のいいところは、小学生にとって遊びの延長で始められることです。
どんな勉強でもそうですが、いきなりテキストを開いて「さぁ!勉強しよう」となると、子供は途端にやる気をなくしてしまいます。
しかし、パソコンの前で実際に操作をするところから始めると、ゲームみたいで興味が湧いてきたりするものです。
まずは、子供に勉強と思わせずに、遊びの延長としてパソコン操作に慣れてもらうことが大切です。
2.パソコン操作に慣れることができる
プログラミングとは、プログラムを作成しコンピューターに実行してほしい作業の指令を作ることです。
「こうしたらこうなる」ということを論理的に考えることができる考え方をプログラミング思考と呼んでいます。
ブログ運営は、自分が行った作業がそのまま記事としてネット上に反映されるという、まさにプログラミング学習そのものなのです。
それを言葉で理解するのではなく、実際に自分の手でやってみて体感として習得します。
そして、同時にパソコン操作を覚えることができます。
また、キーボード入力もブログを書くことで自然と習得できます。
今はパソコン必須の世の中。
パソコンが操作できると、将来どんな仕事に就くとしても有利になります。
早くからパソコンに慣れ親しんでおくのは、とても大切なことです。
初心者でも簡単に始められる方法を解説
とはいえ、パソコンなんてほとんど触ったことがないけど、ブログが始められるのでしょうか?
ここでは、パソコンをほとんど使ったことがない初心者でも簡単にブログを始められる方法を解説していきます。
※パソコンを使って、WordPress(サイト作成やブログ作成ができる無料のソフトウェア)でブログを作成する方法を記載しています。
ブログを始めるのに必要なものはノートパソコンのみ!
まず、ブログはノートパソコンが1台あれば始められます。
用意するもの
- ノートパソコン
ノートパソコンに入れておくもの
- レンタルサーバー(有料)
- WordPress(無料)
- ブログテーマ(無料と有料の両方があります)
まず、ブログを始めるのに必要なものはノートパソコンです。
ノートパソコンが1台あれば大丈夫なので、子供が使っても大丈夫なものを用意しましょう。
自宅に古いものがあればわざわざ買い与える必要はありませんが、購入する場合でも4万円弱で購入できます。
プログラミングスクールと比べたら、長い目で見れば安い金額ですよね。
ブログを始めるための費用はいくら必要?
パソコンから購入するとしても、5万円あれば十分に始められます。
- パソコン代 4万円(初期費用)
- レンタルサーバー月810円
- WordPress(無料)
- ブログテーマ(無料と有料の両方があります)
ブログテーマとは、ブログのデザインのことです。
ポップな雰囲気からかっこいいデザインまで、自分のブログに合ったイメージを作ることができます。
無料でもできますが、有料テーマを使うとカスタマイズの自由度も上がります。
小学生の場合は、はじめは無料テーマでも十分です。
パソコン初心者が子供に教えられるの?
まずは、日記感覚でやってみましょう。
WordPressでブログを始めるにあたって、1番大変なのは初期設定をすることです。
逆をいえば、初期設定さえ終わってしまえば、あとは日記感覚で記事を更新していくだけです。
普段パソコンに触れていない方は難しく感じるかもしれませんが、一つずつこなしていけば、初めてでも自分のサイトを立ち上げることができます。
小学生がブログを始めるメリット・デメリット
小学生がブログを始めるメリット・デメリットは以下のとおりです。
- 自宅で遊びの延長で始められる
- パソコン操作に慣れることができる
- プログラミングの技術を習得できる
- 早くから習得しておけば就職にも有利
上記にも記してきたとおり、自宅で遊びの延長として無理なく始められるのは大きいです。
プログラミング技術の習得にも繋がり、将来有利になります。
しかし、もちろんデメリットもあります。
- 飽きてやらなくなり結局無駄になるリスクがある
- きちんと続けていくには親のサポートが必須
- 初期費用が高く、体力的にも親への負担は大きい
小学生がブログを一人で立ち上げるには、親のサポートが必須です。
はじめはつきっきりで操作を教えることから始めないといけません。
金銭的には初期投資以外はそれほどお金はかからないので、プログラミングスクールに通うよりは圧倒的に安く始められます。
しかし、子供にずっと付き添いながら操作を教えるのは親もかなりの負担になってしまいます。
主婦がブログで稼ぐ時代!今やブログは立派な副業にも
子供にいきなりブログをやらせるには、ハードルが高いと感じる方も多いでしょう。
そんな時は、まずはママが試してみませんか?
今ではSNSの普及に伴い、初心者でもコツを掴めばブログを収益化できるようになりました。
まずは、自分が始めてみるのもいいかもしれません。
実際に小学生が書いているブログを公開
こちらは、実際に小学生が運営しているブログです。
運営者は小学4年生のマリモさん。
「なるべく自分で立ち上げられるようにフォローは最小限」
「いろいろ苦労しながらも、何とか一生懸命立ち上げたブログ」
と、お父さんも話されていますが、小学4年生がここまで立ち上げるのは大変だったと感じます。
まだ始めて間もないブログですが、一生懸命に伝えようとしている姿が可愛くてほっこりしてしまいます。
マリモさんの今後の成長が楽しみですね。
マリモブログ
https://blog-m.n
小学生のプログラミング勉強にブログを一緒に始めてみよう!
ブログ運営をすることで、小学生でも無理なくプログラミングの勉強ができる「初心者でもブログを簡単に始められる方法」についてまとめてきました。
「小学生のブログ運営」と言うと、難しそうに感じてしまうかもしれませんが、周りがサポートしながら取り込んでいけば楽しくプログラミングの知識を身につけることができます。
自分をアピールする場となるのもいいですね。
子供と一緒の有意義なおうち時間に、ぜひ役立ててみてくださいね。
↓↓ 今回 紹介させていただいた ↓↓
ブログはこちら
Uniko Blog:https://unicorn-blog.jp/archives/12806
小学生ブログを一緒に運営して成功体験を習慣化させてあげる方法を分かりやすく解説しています。