ワンダーボックスは、きょうだいで受講するときょうだい割が適用され、2人目からは1,850円で受講することができて3人まで適用されます。
きょうだいが多いほど、お得に受講できます。
\ プログラミングやアートで感性が育つ /
最年少4歳から始められます
5歳差兄弟は1年のみ!きょうだいの年齢が近いほどお得に受講できます

ワンダーボックスの対象年齢は、4歳(年中)〜10歳(小学4年生)までとなっています。
我が家は、長男が対象年齢の最年長で、次男が最年少なので、今年1年しかワンダーボックスを一緒に受講することができません。
しかし、きょうだいの年齢差が少ない家庭なら、きょうだい割で一緒に受講できる期間が長くなりお得に受講することがでできるのでおすすめの教材です。
きょうだい割は、1人追加につき月々1,850円!1人目の半額で受講できます。
きょうだい2人なら1人当たり月々2,775円
(1人目:3,700円 + 2人目:1,850円 )÷ 2 = 2,775円です。(12ヶ月一括払いの場合)
アプリ
- 「ユーザー」を追加して、きょうだいで使い分け
- (個人データでプレイ可能)
キット
- 届く箱は1つ
- ワークブックは1人1冊
- その他教材は内容に応じて共有もしくは1人1つ
ワンダーボックスは、必要なものだけを1つの箱で届けてくれるので、ゴミも最小限で済みます。
子どもたちの教材体験を配慮して、1人1つ必要なものと共有できるものの区別をしています。
最年少(4歳)と最年長(9歳)の教材はどう違うのか比較してみました。
4歳(年中)の教材|迷路をしながら数字も学習!自分で考えるプログラミング的思考が育つ

4歳の教材はこちら!

迷路は、まずは数字を順番に辿っていく簡単なものから始まります。

9歳(小学4年生)の教材|基本は変わらないけど迷路が立体的でより難易度アップ

9歳の教材はこちら!

迷路は、あたり前ですが4歳に比べて難しく、立体になりました!

【まとめ】お兄ちゃんの真似をしながら一緒に取り組めるから急成長!下の子のファーストキットにおすすめ


カイロ博士
きょうだいで一緒に取り組めるのはいいのう。