
この記事では、子供におすすめのプログラミングスクールの選び方を紹介しています。
小学生に人気の教室10社を比較していますので、自分の子供にぴったりのプログラミングスクールを簡単に見つけられます。
子供におすすめのプログラミングスクールの選び方!気になる4つの項目で比較しました
「プログラミングスクールってどうやって選べばいいの?」と悩んでいるお母さんはたくさんいます。
ここでは、おすすめのプログラミングスクールを4項目で比較しています。
- 子供の年齢で決める!
- 学習方法で決める!
- 使用している教材で決める!
- 費用で決める!
気になるところから見てみて参考にしてくださいね。
1.子供の年齢で決める!最年少は4歳(年中から)学べます
プログラミングを教材を使って学習できる最小年齢は4歳(幼稚園年中)です。
しかし、4歳から学べるのは通信教育のワンダーボックスだけです。
・対象年齢4歳〜 ワンダーボックス
・対象年齢5歳〜 Crefus・ロッボクラブ・LITALICOワンダー・Z会プログラミング講座
スクールで通学しながら学べる最年少は5歳(年長)、オンラインでは6歳(小学1年生)から学べます。
小さいうちから教材を使ったプログラミングを学習させたいと考えているなら、年長〜小学1年生がおすすめです。
2.学習方法で決める!教室で自宅で無理なく学べる方法を選ぼう
プログラミングスクールでの学習方法は大きく分けて3種類あります。
通学・オンライン・通信教育の3つです。
・通学 Crefus・ロッボクラブ・テックキッズスクール・エジソンアカデミー・LITALICOワンダー
・オンライン e-crefus・D-SCHOOLオンライン・アンズテック・ロッボクラブ・LITALICOワンダー
・通信教育 ワンダーボックス・Z会プログラミング講座
近くに通学できるプログラミングスクールがある方は、通学を検討してみるのもいいかもしれません。
なかなか近くに通える教室がなかったり、時間がなくて教室に通えないという方にはオンライン教室や通信教育がおすすめです。
3.使用している教材で決める!レゴ(R)&マイクラなど子供の好きなものを選ぶ
子供に人気のレゴ(R)やマインクラフト(マイクラ)を題材にした教材を使用しているプログラミングスクールもたくさんあります。
・レゴ(R) Crefus・e-crefus・Z会プログラミング講座
・マインクラフト D-SCHOOLオンライン・テックキッズスクール
レゴ(R)やマインクラフトは子供達も大好きなので、「学習」や「勉強」というよりも遊び感覚でプログラミングを学ぶことができます。
4.費用で決める!長く続けていくならコスパの良さも大切
費用は、月々4,200円〜19,800円と幅広いです。
プログラミングという専門的な知識を学ぶため、ある程度の費用は覚悟しなければなりません。
しかし、中学生・高校生にもなれば仕方ないかもしれませんが、幼稚園児から月々10,000円以上の費用をプログラミングスクールに捻出できる家庭は多くはありません。
費用で選ぶなら、4歳から学べるワンダーボックスがおすすめです。
お得なきょうだいプランがあり、1人月々1,850円(税込)で追加できます。
子供に人気のプログラミングスクール10社を比較しました!
スクール | 対象年齢 | 学習方法 | 費用 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Crefus | 5歳(年長)〜15歳(中学3年生) | 通学 |
12,100円/1ヶ月
初期費用 16,500円
|
||||
2 | ロッボクラブ | 5歳(年長)〜15歳(中学3年生) | 通学・オンライン |
入会金10,000円 (キャンペーン期間中は無料) ・通学19,800円(税込) |
||||
3 | テックキッズスクール | 6歳(小学1年生)〜12歳(小学6年生) | 通学 |
・受講料月額:19,000円(税別) |
||||
4 | エジソンアカデミー | 6歳(小学1年生)〜18歳(高校3年生) | 通学 | 月謝は約9,000~12,000円 | ||||
5 | e-crefus | 8歳(小学3年生)〜15歳(中学3年生) | オンライン |
小3〜ブロンズコース |
||||
6 | D-SCHOOLオンライン | 6歳(小学1年生)〜15歳(中学3年生) | オンライン | [12カ月一括払い]月々3,980円 [毎月払い]月々4,980円 | ||||
7 | アンズテック | 6歳(小学1年生)〜15歳(中学3年生) | オンライン |
90分 × 月2回 90分 × 月3回 |
||||
8 | LITALICOワンダー | 5歳(年長)〜18歳(高校3年生) | 通学・オンライン |
入塾金※初月のみ16,500円(税込) ゲーム&アプリプログラミングコース
|
||||
9 | ワンダーボックス | 4歳(年中)〜10歳(小学4年生) | 通信教育 | [12カ月一括払い]月々3,700円 [6カ月一括払い]月々4,000円 [毎月払い]月々4,200円 | ||||
10 | Z会プログラミング講座 | 5歳(年長)〜15歳(中学3年生) | 通信教育 |
[毎月払い(月額)] 5,500円 [12カ月一括払い] 56,100円 (1カ月あたり:4,675円) レゴ(R)エデュケーションSPIKE(TM)ベーシックセット |
1.ロボットプログラミング教室【Crefus】
Crefusでは知識を詰め込むだけの学習ではなく、ロボット製作を通じて教育カリキュラムに基づいた体験的な学習や問題解決能力を養う学習により、知的好奇心や探求心、論理的な思考力、表現力の育成を目指しています。
2003年から教育カリキュラムの構築と実践をしてきた歴史があり、子供たちの大好きなレゴ社の教材「教育用レゴ(R)・マインドストーム(R)」を日本で初めて取り入れたスクールです。
既に1万人以上の修了生を輩出した他、世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ®・リーグ)」などにも日本代表として毎年出場しています。
\ 子供たちの大好きなレゴ(R)で学べる /
2.英語で学ぶフィンランド式プログラミング 英語Xロボット教室「ロッボクラブ」
フィンランド式教育メソッドで、夢中になって世界に繋がるロボット教室です。
「英語」も「プログラミング」も学べるスクールになります。
ネイティブと英語で学ぶロボット教室ですが、日本語のサポートもありますので、英語の知識が全くなくても大丈夫です。
日本語もできるネイティブの先生から学ぶことで、自然と英語が身についていきます。
また、インターナショナルスクールに通う生徒さんや、海外在住の生徒さんも多く、グローバルな環境の中で成長できます。
プログラミングだけじゃなく、3Dモデリング、電子回路設計、アプリ開発も 学校の授業で使われるScratchを使った学習も行い、UnityやPythonでアプリ制作まで学べます。
フィンランドのヘルシンキ大学にて教育プログラムとして昇華されたROBBOの教育システムは、世界に通じるSTEAM教育でGoogle RISE AwardsやSTART UP FUKUOKA CITYでも優勝しています。
\ 英語もプログラミングも学びたいなら /
3.サイバーエージェントが運営する小学生向けプログラミングスクール『Tech Kids School』
『Tech Kids School』(テックキッズスクール)は、全国約700人の小学生が在籍する小学生向けプログラミングスクールです。
自宅でしっかりプログラミングを学びたい方におすすめです!
プログラミングスキルを身につけることだけが目的ではなく、テクノロジーを武器として自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人材を育成します。
2013年からAbemaTVなどのサービスを手がけるサイバーエージェントが運営する老舗スクールで、卒業生は累計5,000人以上です。
その実績からメディアや雑誌にも数多く取り上げられています。
子供達に実践的な実力を身につけてもらうため、本格的なカリキュラムとなっています。
『Tech Kids School』(テックキッズスクール)では、楽しいオンライン教材を使って1回のレッスン内で1つのゲームを自宅で作り上げていきます。
全部で420ものレッスンが用意されており、内容も本格的です。
自分の作品を発表するプレゼンテーションの機会も定期的に設けており、プレゼンテーション力も磨けるので 、人前で話すことに物怖じしない度胸を養うことができます。
\ 専属コーチとマンツーマンで学べる /
60分の無料体験レッスンを実施中
4.学校教材メーカー発!国内最大級の子供向けロボットプログラミング教室【エジソンアカデミー】
加盟教室数、国内最大級の子供向けロボットプログラミング教室です。
「アーテックエジソンアカデミー」は学校教材メーカーのアーテックが 長年教育現場で培ったノウハウを活かし開発したロボット教材と、MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した子供向け教育用ソフト 「スクラッチ」をベースにロボット用に改良したプログラミング環境を使った他社では真似できないオリジナルのカリキュラムでプログラミングを楽しく学べるスクールです。
プログラミング教育は2020年より小学校でも必修化になり、既に入試に取り入れている学校も出てきた日本はもちろん、世界的にも注目されている教育です。
現在のアーテックエジソンアカデミーの規模感は、加盟教室数が全国45都道府県約900教室でプログラミング教室としては圧倒的な数を誇ります。
「初回授業からプログラミングが出来る」「ロボット作りとプログラミングの両方が体験できる」「国内最大級の教室数」「スクール終了後も教材で楽しめる」「国際大会(URC)に出場することも出来る 」「低学年向け講座「自考力キッズ」から受講すると最大5年学べる」などの特長があります。
\ ロボット作りに興味があるなら /
5.オンライン教室【e-Crefus(イークレファス)】
e-crefus(イークレファス)は、全国に教室を展開する株式会社ロボット科学教育Crefus(クレファス)が提供するオンライン型プログラミング教室です。
自宅でレゴ社のキットを使ったロボット製作とプログラミングを通じて理数系学ぶ新しい受講スタイルです。
テキストを活用して、ロボットを自分で考えて組み立てる自習型のオンライン学習スタイルで学んでいきます。
自分のペースで学べる自習型学習でありながら、聞きたいこと、分からないこと、見てもらいたいものがあったら待機中の先生とパソコン等からリモートで会話ができます。
画面を通し、お互いの顔や教材を見ながら学習を進めていけるので安心です。
テキストもロボット教材も、教室での授業と同じで、近くに教室がある場合は教室での発表会や競技会にもご参加いただけます。
\ レゴ(R)で学べるオンラインスクール /
6.オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLは、ご自宅で、映像で、安価に学べる新感覚の小中学生向けオンラインコースです。
子供達に絶大な人気を誇るマインクラフトをはじめ、英語&プログラミング、ロボットなどの各コースを展開中です!
さらに、欧米やアジアの子どもたちが熱狂しているRoblox(ロブロックス)のプログラミングコースが "日本初"登場!楽しく学べるプログラミングコンテンツが充実しているのがD-SCHOOLです!
子供のプログラミング学習に興味があるけど近くに教室がない、なかなか時間が取れないと感じている方、マインクラフト、Robloxなどゲームばかりやって困っている方、ゲームが学びに変わります!
<マイクラッチコース> D-SCHOOLが独自に作ったソフトを使って進めていくコースです。マイクラで実際に出てくるブロックを使うので とても楽しく学習いただけます!
<マイクラッチJrコース> 低学年向けのマイクラッチコースです。算数や理科の要素も取り入れながら (といっても勉強っぽさはなくし、マイクラッチコースと同様エンタメ性のある映像教材で学びます!) プログラミングを学習していく土台作りをしていきます。
<Robloxコース> 欧米やアジアの子どもたちが熱狂しているRobloxのプログラミングコースが日本初登場! ゲームだけではなく学習教材として名高いRobloxでより本格的なプログラミング学習に挑戦できます! ビジュアルプログラミングより一歩先の学習したい人におすすめです。
マイクラッチJrコース、マイクラッチコース、英語&プログラミングコース、Robloxコースは、 14日間の無料体験を実施しております。
\ マインクラフトで学びたいなら /
14日間の無料体験実施中!80%の継続率!
7.小中学生専門のオンランプログラミングスクール【アンズテック】
『アンズテック』は、小中学生専門のオンラインプログラミングスクールです。
現役のプログラマーが教えるゲームプログラミングで、初めてのお子様から本格的なプログラミングまで楽しく学習できます。
・Scratchコース 全国の小学校でも利用されているScratchを利用して、ゲームプログラミングを学習します。 シューティングゲームや脱出ゲームなど、子どもたちが楽しめるコンテンツをご用意!
・Unityコース プロのゲームクリエイターも利用する本格的なゲームエンジン『Unity』。 Unityを利用して、Scratchでは難しかった複雑なゲームをプログラミングします。
オンラインで全国どこでも自宅から受講可能で教室への通学はなく、ビデオ通話を利用することができます。
保護者の方からも「送迎不要で時間が増えた」「学んでいることが見えやすい」と非常に好評で、日本だけでなく海外から受講されているお子様もいらっしゃいます。
オンライン教材だからできる個別対応 子どもたちが「作りたい!」と思える魅力的な学習コンテンツを用意しています。
動画教材を利用することで、一人一人に合わせたカリキュラムを構築することが可能!
自律心を養うカリキュラム レッスンの最初と最後に発表の時間を設けています。
自分の考えを言葉にしてアウトプットすることで、コミュニケーションスキルの向上を目指します。
「自分だけの目標をみつけ」「自分の手でカタチにする」ことにフォーカスしています。
プログラミング教室の多くはロボットを利用したカリキュラムがほとんどです。
アンズテックではロボットを使わず、ゲームやアプリに特化したカリキュラムなので、パソコンに触る時間や設計を考えることにより多くの時間を使うことができます。
\ パソコンを使って学びたいなら /
8. IT×ものづくり教室 LITALICOワンダー
「LITALICOワンダー」は、首都圏中心に2600名以上(2018年9月現在)のお子さまが通塾している IT×ものづくり教室です。
2019年6月には立川、7月には押上、吉祥寺に教室がオープンし、無料体験授業を積極的に受け付けております。
お子さまの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案しています。
ゲームプログラミング以外に、ロボットやデジタルファブリケーションなど、ものづくり系コースなどの「オーダーメイドカリキュラム」を提供しています。
横断的に様々な技術に触れる機会があるため、自分にあったものに出会うことができます。
将来活きる力(≠知識)を育てる テクノロジーを活用したものづくりを通じて、基礎技術力の習得はもちろん、 自分で考え形にする経験を大切にしています。
自らに合った学び方や、得意なことから自らを伸ばす経験をすることで、 自尊心を育て、創造力や試行錯誤する 力を育むことを目指しています。
「LITALICOワンダー」の運営元・株式会社LITALICOは、 発達障害・ADHD・学習障害のお子さまへの学習支援・教育支援を行う「LITALICOジュニア」を運営しています。
学習やコミュニケーションに不安のあるお子さまでも、安心してご通塾したいただけます。
\ 60分の無料体験授業は満足度90%以上 /
子どもの創造力を解き放つプログラミング
ロボット教室【LITALICOワンダー】
9.WonderBox(ワンダーボックス)
毎月届くキット(ワークブックやパズルなど)と専用アプリを組み合わせて学ぶ、 STEAM教育領域の新しい形の通信教育サービスです。
常時10以上の教材で構成され、プログラミング、アート、パズルなど、多様なテーマから自由に学ぶことができます。
子どもの意欲を引き出し、感性と思考力を育てることを目的としており、 教材の多くが、最終的には正解のない自由な創作に行き着くように設計されています。
3つの「新しさ」で、未来のための完成や思考力がバランス良く育ちます。
新しさ1:注目のSTEAM教育分野
新しさ2:デジタルとアナログのハイブリッド
新しさ3:教育のプロチームの経験や知見を凝縮
ワンダーボックスは、「幼少期の子どもたちに本当な必要な教育とは何か」ということについて考え抜き、 何年にもわたり、毎週の研究授業で試行錯誤を繰り返しながらコンテンツに磨きをかける中で生まれた教材です。
どんなに役に立つ知識やスキルがあっても、 それを学ぼうとする「意欲」や、理解できるだけの「思考力」がなければ、それは身につきません。
幼少期の子どもには、まず何事にも取り組んでみようとする意欲やどんなことからも学びを得る好奇心や感性を引き出すことこそが、何よりも大切なことだと考えています。
10. Z会プログラミング講座
Z会の通信教育が手掛ける【Z会プログラミングシリーズ】です。
小学生〜中学生が将来、社会で活躍するためにも必須となるプログラミングについて、体系的なカリキュラムで学ぶことができ、自ら未来を切り開いていく底力を育てます。
Z会プログラミングシリーズの各講座では、プログラミングの技術そのものを学ぶだけではなく、 その経験をとおして、知識を活用することを重視しています。
2020年度から小学校で必修化された「プログラミング教育」は、中学・高校でもプログラミング教育は拡充され、2025年1月実施の大学入学共通テストから、 国立大学の受験生には原則として「情報」を加えた「6教科8科目」を課すことが決定しました。
学年が進むにつれて重要度が増してくるプログラミング学習は、 小学校のうちから取り組んでおくと大きなアドバンテージになります。
「紙のテキスト」で学ぶ 小中学生の学習だからこそ、「紙のテキスト」での学びにこだわり、紙に書き込みながら一つひとつ理解を深めて進めていくので、一人でもどんどん学習を進められます。
「試行錯誤」を繰り返しながら、自分で考えたものを形にしていきます。
実際に自分の手でブロックやロボット・アプリを動かし、プログラミングの楽しさを実感しながら課題解決力を自然に伸ばすことが可能です。
\ レゴ(R)でプログラミングを学ぶ /
Z会プログラミング講座
with LEGO(R) Education
【まとめ】無料体験を活用してお子様にあったプログラミングスクールを見つけよう!
子供におすすめのプログラミングスクールの選び方と、人気の10社を比較してきました。
プログラミングスクールは、子供が無理なく続けられることを重視して選ぶのが一番です。
「遊び感覚で楽しく学べる」ことを意識してスクールを選びましょう。
子供の好きなことや、得意なことはそれぞれ違います。
まずは無料体験をして、自分のお子様に合ったプログラミングスクールを見つけましょう。