ケータイやパソコンなど一人一台が常識になりつつある現代、子どもたちの興味もどんどん広がっています。
「ケータイってどうやってうごくの?」
率直な子どもの疑問に答える事は容易ではありませんよね。
しかし「回路パズル」を使えばお子様自身で学ぶことが可能です。
遊びの中で電子回路が学べる回路パズルについて、遊び方や購入者の口コミ、おすすめ理由などをご紹介いたしますのでぜひご覧ください。
目次
回路パズル購入者の口コミと遊び方を紹介します
回路パズルとは、遊びながら電子機器の仕組みが学べるおもちゃです。
説明書を見ながらパーツを組み合わせていきます。その繋いだパーツに電気が流れてランプに灯りがついたり、プロペラが飛んだりするシステムを自分自身で製作できます。
言葉だと一見難しそうに感じますが、付属の説明書にはわかりやすいイラストが描かれており、パーツごとに色分けや番号がふられていますのでお子様一人でも簡単に組み立てることが可能です。
回路パズル購入者の口コミを調査しました!
実際に遊んでみた素直な感想を調査しました。
・自分たちで考えた回路を組んで楽しんでいるし、頭を使うのでとても良い。
・音が鳴り、ランプが光り、羽が飛ぶのが非常に面白い。
・楽しみながら勉強ができて一石二鳥!
・子どもが電子回路に興味を持ったので購入。回路によって音が変化するのが面白い。
全体的に、物づくりや電子回路に興味を持つ小学生が楽しく遊んでいるという口コミが多くありました。
遊びながら学べることに喜びを感じている親御さんの口コミもたくさんありましたよ!
安全面も考慮され楽しく学べるので非常に好評価が目立ちました。
ケガや火傷が心配!?
電子回路を子どもが一人で組み立てるとなると気になるのは安全面ですよね。
電気が通る際のケガや、パーツ同士をつなぐ際の火傷など心配は多々あります。
しかし安心してください!
回路パズルは安全に遊べる工夫が施されています。
実際に手で触れるパーツはプラスチックで作られており電気を通しません。
また、はんだ付けは不要でパーツ同士を繋ぐ際にはスナップボタンでつける構造でお子様でも安心して遊ぶことができます。
注意点:対象年齢が8歳以上となっています。安全面に考慮されていますが対象年齢より幼いお子さんには与えないでください。他にも注意点が記載されておりますのでよくお読みの上ご使用ください。
実験内容が充実していてやりがいがあるのでおすすめ!
回路パズルで遊ぶと、普段目にするケータイやパソコンテレビなどの電子機器の仕組みを学ぶことができ、電子への興味が深くなります。
初級編は188通りの実験、中級編では390通りの実験が可能です。
実験の一部には、スイッチを入れるとパトカーのサイレンが鳴るものや光で作動する電動ファンがあります。
家庭ではなかなか教えることのできない電子機器の仕組みですが、回路パズルから学ぶことでエンジニアの世界へ踏み出すはじめの一歩になるかもしれません。
プログラミング的思考を育むおもちゃです
2020年から小学校では「プログラミング教育」が必修化されました。
プログラミング教育とはパソコンを操作できるようになる学習ではなく、プログラミング的思考を養うことにあります。
プログラミング的思考とは「論理的に物事を考えられる力」であり、簡単に言えば問題に対しての答えを試行錯誤し導き出す力を言います。
回路パズルで遊ぶことはまさに問題に対して、こうすれば電気がつくかな?このパーツをつなぐといいかな?など試行錯誤し解決方法を導き出します。
遊んでいるうちに自然と身につきますので、勉強のようにやらなくてはいけないと焦る心配もいらず楽しみながら続けていくことができます。
回路パズルをおすすめする人・しない人
普段から電気やパソコンなどに興味があり、詳しく知りたいと思っている子や組み立てや考える遊びが好きな子に非常におすすめします。
逆にあまりおすすめしない人は、電子機器に全く興味が無い子や初めのうちだけでも大人が側にいて遊び方を教えることができない人です。
電気が通るおもちゃなので危険事項もあり、注意が必要です。
遊びに慣れるまでは側でサポートしてあげることをおすすめします。
【まとめ】本格的な電子機器の仕組みを家庭で学べるからすごい!
学校で教えてもらったりテレビで見たことがある程度であった電子機器の仕組みが、ご家庭で、しかも遊びながら学ぶことができる「回路パズル」。
デジタル社会が進み、子どもたちの興味も多様化する中でできるだけ自分のお子さんの興味のある分野を伸ばしてあげたいですよね。
電子機器に興味があるけど教え方がわからないと悩んでいる方はぜひ一度回路パズルの購入を検討してみてはいかがでしょうか!
お子さんの得意が伸ばせてさらに、プログラミング的思考が育ちますので非常におすすめです。
ぜひ一度、お子さまのプログラミング学習の導入として遊んでみてはいかがでしょうか。
→回路パズルの購入ページはこちら!
この記事が子供にプログラミング学習を始めさせたいと考えている方の参考になると嬉しいです。
プログラミング知育玩具おすすめ!6歳〜8歳が楽しく遊べるおもちゃを厳選した記事もまとめていますので、他のおもちゃが気になるという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
本格的に学ばせたいと考えている親御さんは、プログラミングスクールを考えてみるのにもおすすめな時期なんじゃよ。