『ジオフィクス』は、世界中の幼稚園や小学校の教材として採用されている遊んでいるうちに立体の構造が学べる3Dパズルです。
知育玩具として注目を集めていますが、「どんな遊び方なの?」「実際遊んだ方の満足度は?」などと気になるところはありますよね。
こちらの記事では、『ジオフィクス』の実際の購入者の口コミや遊び方、プログラミングにおすすめの理由についてまとめています。
ぜひ、最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
目次
3Dパズル「ジオフィクス」を実際に遊んだ方の口コミ&評判をまとめました!

気になる口コミ&評判では、4歳前後の子供が気に入って楽しく遊んでいるという評価が目立ちました。
- 絶対クリスタルがおすすめ!出来上がりが綺麗で子どもたちも大満足。
- 大喜びで遊ぶ娘を見て買ってよかったと思った。
- 手先が器用になるし、図形作りの勉強にもなる。
- 4歳の子供がハマっていて大のお気に入り!追加購入しました。
- 3歳の子どもが喜んで遊んでいて、くっつくのや形になることが面白いみたい。
- ボックス入りが片付けやすく良い。
また、ピースを追加購入して楽しんでいたり、ピースの多い物を買ったことで満足しているという口コミも多くありました。
お子様が遊んでくれるか心配な場合は、はじめは少ないピースから始めて徐々に増やしていくのもいいですね。
職場の学童でのんびり土曜保育。ジオフィクスというブロック玩具のサイトでプリントした作品例を出すと、1年生の男の子が「飛行船」を作ってほしいと言うので、やってみたら楽しかった!
どこをどう繋げたらよいかを考えながら作る必要がある。良い玩具です! pic.twitter.com/XCtoqg7O2m
— タナベン@川口親子ボードゲーム会 (@tanaben_papa) April 15, 2017
ジオフィクスで作った帽子✌️
子供の知育にと買ったけど、親がいちばん楽しんでる(笑)#ジオフィクス pic.twitter.com/r4k8DP2zkM
— あさりチャソ@3y👶 (@asarich89180191) April 3, 2021
ヨドバシカメラさいたま新都心駅前店での知育玩具無料体験会、本日も夢中になって遊ぶ子がたくさんで、とても充実したイベントとなりました!
スタッフ一同、感謝でいっぱいです!#ヨドバシさいたま#ヨドバシさいたま新都心#ハッピーキューブ#ジオフィクス#エンゲージングトイ#ジオジャパン pic.twitter.com/4dL7nYB8v3— ENGAGING TOYS (@engagingtoysold) July 21, 2019
大人も夢中になれる「ジオフィクス 」は子供と一緒になって遊んでいるという声も多くありました。
作品例を見ながらでも、オリジナルでも、自由な発想で図形遊びが楽しめます!

「ジオフィクス 」は、オーストラリアで算数の教材として生まれました。
世界各国で図形のおもちゃとして親しまれ、日本でも2,000カ所以上の幼稚園や保育園で教材として導入されている他、小中学校でも授業で使用されています。
さらに高齢者の指先のトレーニングにも使用されています。
一辺が6.5㎝の4種類のピースを使って平面に繋ぎ合わせます。
そこから立体的に組み合わせていくことで、空間を認識する力が育まれます。
出来上がりを想像したり、どう繋げるといいかを試行錯誤しながら考えて遊びます。
作品例を見ながら遊ぶことができますよ。
また、ピースを繋げて球体を作ることもできるので挑戦してみましょう!
プログラミング的思考も身につく「ジオフィクス 」
プログラミング的思考を簡単に説明すると「達成したい目的があり、その目的を達成するためにはどうするのが最善かを考える過程」のことをいいます。
昨今「プログラミング的思考は将来的に必要になる力」だと言われており、小学校ではプログラミングの授業が必修化されました。
では家庭において、どうしたらプログラミング的思考が育まれるのでしょうか。
プログラミング的思考の育みに大切なのは試行錯誤して考えることだといえます。
ブロックなどを用いて手を動かしながら自分が考えるものを形にしていくことは、プログラミング的思考の育みにとてもいい影響を与えるのでおすすめです。
将来的に必要になるのならば、積極的に子どもたちに身につけてあげたいですよね。
「ジオフィクス 」がプログラミング的思考の育みに良い2つの理由
「ジオフィクス 」がプログラミング的思考の育みにおすすめの理由は大きく分けて2つあります。
1.プログラミングを勉強と捉えずに遊びながら楽しく学べる
2.自由な発想で自分で考える力が身につけられる
プログラミング的思考を難しく感じる方も多いと思いますが、ジオフィクスなら難しく考える必要はありませんよ。
おすすめの理由をご紹介いたします!
1.プログラミングを勉強と捉えずに遊びながら楽しく学べる
「プログラミング的思考を育む」と聞くと、なんだか難しく感じますよね。
しかし、「ジオフィクス 」は遊びながら学ぶことができます。
遊びの中で集中力や思考力、創造力が養われます。
難しい勉強や、暗記、筆記などはもちろん必要ありません。
幼いお子様から大人まで夢中になって遊ぶことができ、遊んでいる中でプログラミング的思考を育むことができますよ。
2.自由な発想で自分で考える力が身につけられる
「ジオフィクス 」は遊び方に正解がないので子どもの創造力が膨らみ、自由な発想で遊ぶことができます。
教えてもらうことをやるのではなく、自ら考えて試行錯誤し創作していくことはプログラミング的思考の育みにとても大切です。
パーツの接続も簡単ですし、小さいお子様にも安全に作られているので、大人が手伝ったりサポートをしたりしなくてもお子様自身でどんどんチャレンジできるのでおすすめです。
プログラミング通信講座「ワンダーボックス」の教材としても使われています

「ジオフィクス 」は、プログラミング 通信講座で有名な「WonderBox(ワンダーボックス)」の教材としても使われています。
ワンダーボックスは、4歳〜10歳までの子供を対象に、アプリとキットでSTEAM教育を自宅で学べます。
そんなワンダーボックスがジオフィクスを教材として取り入れていることでも注目されています。

年齢に合わせた分かりやすい作り方説明書で、小さな子供も自分でものを作る楽しさを味わえます。

また、「ジオフィクス 」はベーシックセットが5,500円、クリスタルカラーのフルセットに至っては22,000円もしてしまいますが、ワンダーボックスは3,700円で思考力ワークブック、トイ教材2点、さらに毎月更新される約10種類のアプリ教材でも遊べるので、コスパもいいです。
→ワンダーボックス公式サイトはこちら!

他のプログラミングを学べる通信講座と比較もできておすすめじゃよ。
【まとめ】ジオフィクスは自由な発想でプログラミング的思考が育めるからおすすめ!
ジオフィクスは幼いうちから遊ぶことで、プログラミング的思考が育まれたり集中力を高めたり、また思考力や創造力も高まるので、ぜひご家庭で取り入れたいおもちゃです。
お子さまへのプレゼントやお土産としても喜ばれること間違いなしです。
ピースの数が多い物や、ボックス付きの物など、たくさんの種類が展開されていますので、ぜひご家庭に合ったものを選んでみてはいかがでしょうか。
→GEOFIX ベーシックセットの購入ページはこちら!
プログラミング知育玩具おすすめ!3歳〜5歳が楽しく遊べるおもちゃを厳選した記事もまとめていますので、他のおもちゃが気になるという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
